デジタル大辞泉
「身になる」の意味・読み・例文・類語
身にな・る
1 からだや心のためになる。その人の役に立つ。「食べたものが―・る」「知識が―・る」
2 その人の立ち場に立って考える。「親の―・って心配する」
3 心からその人のことを思う。和歌では多く草木の実にかける。
「花すすき穂に出でやすき草なれば―・らむとは頼まれなくに」〈後撰・秋下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み【身】 に なる
- ① その身になりかわる。和歌では多く草木の実をかけていう。
- [初出の実例]「なげきにはいかなる花の咲くやらん身になりてこそ思ひしらるれ」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- ② 親身になる。味方になる。真心をこめる。和歌では多く草木の実をかけていう。
- [初出の実例]「花すすき穂に出でやすき草なれば身にならむとは頼まれなくに〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・三五四)
- ③ からだの血や肉になる。精がつく。
- [初出の実例]「天道さまの御にくみにて、今に罰があたろかと思ふて、うまい物も身にならぬ」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)三)
- ④ ( 比喩的に ) 役に立つ。ためになる。
- [初出の実例]「身に成らないって、昨日着いたばかりぢゃ、未だ身に入れて見るやうな所も見ないんぢゃ無いか?」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 