身隠山古墳(読み)みかくしやまこふん

日本歴史地名大系 「身隠山古墳」の解説

身隠山古墳
みかくしやまこふん

[現在地名]可児市広見

可児川と久々利くくり川とに挟まれた身隠山丘陵の頂部西端にある。可児盆地における最古の古墳で、県指定史跡。御嶽おんたけ社を祀る御嶽古墳と白山社を祀る白山はくさん古墳の、南北に並ぶ二基の円墳を身隠山古墳と通称する。ともに上下二段に構築された大型の円墳である。昭和三五年(一九六〇)北方の御嶽古墳の位置に水源地をつくることになり、墳丘の一部破壊に先だち両古墳の外形測量が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む