白山古墳(読み)はくさんこふん

日本歴史地名大系 「白山古墳」の解説

白山古墳
はくさんこふん

[現在地名]幸区南加瀬

矢上やがみ川の東岸にあり、第六天だいろくてん古墳とともに夢見ゆめみさき(加瀬台)古墳群に含まれる。昭和一二年(一九三七)に発掘された古墳時代前期四世紀後半に築造された前方後円墳。全長八七メートル、後円部径四二メートル、同高さ一〇・五メートル、前方部の幅三七メートル、同高さ五メートルをはかる大型の古墳で、埋葬施設としては前方部から粘土槨一、後円部から粘土槨二、木炭槨一が発掘されている。


白山古墳
はくさんこふん

[現在地名]宮城村苗ヶ島

赤城山南麓裾部、かす川右岸の標高三二〇メートル付近にある。昭和二九年(一九五四)調査。墳丘は失われ不明であるが、小規模なものと考えられる。石室も玄室奥半と裏込めおよび入口根石を残すのみで破壊が著しい。全長七メートル、玄室長約四・三メートル、胴張りがあり奥幅二・一メートル、現最大幅三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「白山古墳」の意味・わかりやすい解説

白山古墳 (はくさんこふん)

神奈川県川崎市幸区南加瀬に所在した前方後円墳。多摩川南岸に突出した丘陵末端北西面して築かれ,全長87m,後円部径42m,前方部幅37mを測る。1937年に,柴田常恵ら慶応義塾大学の関係者が発掘調査を行った。その結果,後円部から木炭槨(もくたんかく)1基,粘土槨2基,前方部から粘土槨1基を検出した。これらの埋葬施設は古墳の主軸に沿って並び,内法7m前後を測る。後円部の3基は,木炭槨を中央にして,南北にそれぞれ粘土槨が並ぶ。中央棺から鏡,ガラス小玉,刀剣,鉄鏃,農工具類,北棺から仿製(ぼうせい)鏡,玉類など,南棺から玉類が,また前方部の1棺からは仿製鏡,玉類が出土した。後円部中央棺は他棺に比べて副葬品が豊かであり,また出土鏡2面のうちに中国製三角縁神獣鏡1面を含む。この鏡は京都府木津川市の旧山城町椿井大塚山古墳などに同笵(どうはん)鏡がみられる。古墳の年代は4世紀後半にあたる。なお,隣接する第六天古墳(円墳)も同時に調査されたが,これは6世紀末ないし7世紀の横穴式石室墳である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白山古墳の言及

【川崎[市]】より

…弥生後期から古墳時代においては,宮前区東高根遺跡に弥生時代の集落があり,多摩区長尾鯉坂遺跡からは一辺20mの大型の方形周溝墓が発掘されている。さらに幸区加瀬の周辺にある白山古墳は,4世紀後半に築造された87mの前方後円墳であるが,副葬品には三角縁神獣鏡が発見されており,これは大和政権の首長が分与したもので,初期の武蔵国造職に相当する人物が埋葬されたとみられる。市域では円墳も多く分布しているが,6世紀後半の仏教伝来により火葬の風習も広まり,50個余りの骨蔵器が出土している。…

※「白山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android