伊川村(読み)いかわむら

日本歴史地名大系 「伊川村」の解説

伊川村
いかわむら

[現在地名]可児市広見ひろみ広眺ひろみおか

北を可児川、南を久々利くくり川に挟まれた低地にあり、北東石井いしい村。慶長郷帳には「伊光村」、元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「いかう村」とある。これはのちの村木むらき乗里のりさと山岸やまぎし小作こづくり下田尻しもたじり田尻たじり・伊川の七ヵ村の総称で、伊香いこうとも記される。両帳とも高一千六一五石余、旗本中川忠勝領。正保郷帳では田一千四七二石余・畑一四二石余。寛永一八年(一六四一)相続の際の分知で高一千三六五石余が中川重勝領、高二五〇石が中川勝宗領となっている。中川氏は舟原ふなはら(現羽島郡笠松町)に陣屋を置き、伊香へは出張して支配したが、幕末には村木村渡辺源四郎方が陣屋守となっていた(慶応四年「伊香陣屋守継続願」渡辺文書)。伊香七ヵ村で伏見ふしみ宿(現可児郡御嵩町)助郷を勤め、助郷高一千六〇〇石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)

元禄(一六八八―一七〇四)頃までに七ヵ村に分れ、元禄郷帳に伊川村がみえる。


伊川村
いかわむら

[現在地名]飯塚市伊川

蓮台寺れんだいじ川と池尻いけじり川の合流点付近に位置し、東は伊岐須いぎす村。民居は本村のほか乙丸おとまるにあった(続風土記拾遺)。正平一五年(一三六〇)六月五日の征西将軍宮令旨(木屋文書/南北朝遺文(九州編)四)によれば、「筑前国井河半分頼香跡」が木屋行実に宛行われている。永禄七―一〇年(一五六四―六七)頃と推定される一〇月一九日の内藤隆春知行注文(萩藩閥閲録三)に「加摩郡 一横田・伊川弐ケ所 参拾町」「以上秋月種実抱之」とあり、当地は嘉麻かま郡に属し、毛利氏家臣内藤氏の所領で秋月氏が実効支配している。小早川時代の指出前之帳では伊川村は穂波ほなみ郡に属し、田三七町一反余(分米四七〇石余)・畠七町七反余(分大豆三九石余)


伊川村
いかわむら

[現在地名]門司区伊川

猿喰さるはみ村の北に位置する。中世には伊川郷などとみえる。元和八年人畜改帳に伊川村とあり、高六八九石余、家数五一、人数一六〇(うち百姓一一・名子二)、牛二一・馬一〇、牛屋・馬屋一三。文政一一年(一八二八)竈数一〇軒、物置・牛家・稲屋・薪小屋など棟数三〇が焼失(中村平左衛門日記)。郷村高帳では高六〇九石余、うち新田高六八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android