伊川村
いかわむら
[現在地名]可児市広見・広眺ヶ丘
北を可児川、南を久々利川に挟まれた低地にあり、北東は石井村。慶長郷帳には「伊光村」、元和二年(一六一六)の村高領知改帳には「いかう村」とある。これはのちの村木・乗里・山岸・小作・下田尻・田尻・伊川の七ヵ村の総称で、伊香とも記される。両帳とも高一千六一五石余、旗本中川忠勝領。正保郷帳では田一千四七二石余・畑一四二石余。寛永一八年(一六四一)相続の際の分知で高一千三六五石余が中川重勝領、高二五〇石が中川勝宗領となっている。中川氏は舟原(現羽島郡笠松町)に陣屋を置き、伊香へは出張して支配したが、幕末には村木村渡辺源四郎方が陣屋守となっていた(慶応四年「伊香陣屋守継続願」渡辺文書)。伊香七ヵ村で伏見宿(現可児郡御嵩町)の助郷を勤め、助郷高一千六〇〇石(元禄七年「伏見宿・太田宿助郷帳」奥村文書)。
元禄(一六八八―一七〇四)頃までに七ヵ村に分れ、元禄郷帳に伊川村がみえる。
伊川村
いかわむら
[現在地名]飯塚市伊川
蓮台寺川と池尻川の合流点付近に位置し、東は伊岐須村。民居は本村のほか乙丸にあった(続風土記拾遺)。正平一五年(一三六〇)六月五日の征西将軍宮令旨(木屋文書/南北朝遺文(九州編)四)によれば、「筑前国井河半分頼香跡」が木屋行実に宛行われている。永禄七―一〇年(一五六四―六七)頃と推定される一〇月一九日の内藤隆春知行注文(萩藩閥閲録三)に「加摩郡 一横田・伊川弐ケ所 参拾町」「以上秋月種実抱之」とあり、当地は嘉麻郡に属し、毛利氏家臣内藤氏の所領で秋月氏が実効支配している。小早川時代の指出前之帳では伊川村は穂波郡に属し、田三七町一反余(分米四七〇石余)・畠七町七反余(分大豆三九石余)。
伊川村
いかわむら
[現在地名]門司区伊川
猿喰村の北に位置する。中世には伊川郷などとみえる。元和八年人畜改帳に伊川村とあり、高六八九石余、家数五一、人数一六〇(うち百姓一一・名子二)、牛二一・馬一〇、牛屋・馬屋一三。文政一一年(一八二八)竈数一〇軒、物置・牛家・稲屋・薪小屋など棟数三〇が焼失(中村平左衛門日記)。郷村高帳では高六〇九石余、うち新田高六八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 