車菱(読み)くるまびし

精選版 日本国語大辞典 「車菱」の意味・読み・例文・類語

くるま‐びし【車菱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 敵の人馬が踏んだとき足に刺さるように、道などにさしたり、ばらまいたりしておく棘(とげ)状の防戦具。
    1. [初出の実例]「木の山・白はたの城をこしらへて、乱杭・逆も木・くるまひしをうへたて」(出典:嘉吉物語(1492頃))
  3. 遊女手管(てくだ)の一つ。一座の中での相手立場身分などを見抜いて、接する態度をそれぞれに変えること。〔評判記難波物語(1655)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む