デジタル大辞泉
「車貝」の意味・読み・例文・類語
くるま‐がい〔‐がひ〕【車貝】
クルマガイ科の巻き貝。浅海の砂底にすむ。殻径約5センチの低い円錐形で車輪を思わせる。殻表は黄褐色で、黒斑帯がらせん状に巡る。房総半島以南に分布。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くるま‐がい‥がひ【車貝】
- 〘 名詞 〙 クルマガイ科の巻き貝。房総半島以南の水深三〇~六〇メートルの細砂底にすみ、スナギンチャク類に寄生する。殻径約六センチメートルに達し、低い円錐形で、車の輪に似た形をしているのでこの名がある。表面は黄褐色の地に栗色の斑点が輪状につづき、光沢がある。底面は平たく、へそ穴は殻頂の方まで広がっている。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
車貝 (クルマガイ)
学名:Architectonica trochlearis
動物。クルマガイ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 