( 1 )擬音語「きしきし」の「きし」の動詞化。「きしめく」「きしる」も同様の意味で用いられる。
( 2 )中世以降には、語頭の濁音化した「ぎしむ」「ぎしめく」が生じたが、これらは、物がこすれることによって生じる音を表わすとともに、相手に対抗するために「力む」「争う」「競い合う」の意味に拡大していった。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...