軍備管理・軍縮庁(読み)ぐんびかんり・ぐんしゅくちょう(その他表記)Arms Control and Disarmament Agency; ACDA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍備管理・軍縮庁」の意味・わかりやすい解説

軍備管理・軍縮庁
ぐんびかんり・ぐんしゅくちょう
Arms Control and Disarmament Agency; ACDA

アメリカ合衆国軍備管理軍縮に関する政策の研究・立案提言,国際交渉などを任務とした機関。1999年国務省に統合された。ケネディ政権下の 1961年に設立された。長官は,軍備管理・軍縮について大統領国家安全保障会議 NSC国務長官に対し主たる助言者の地位に立つとともに,しばしば各種軍縮会議のアメリカ代表を務めた。二百数十人のスタッフを擁し,戦略兵器制限交渉 SALT,ヨーロッパ通常戦力条約核兵器不拡散条約 NPT化学兵器禁止条約 CWC,国際兵器移転などを対象に業務を実施してきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む