軍用イルカ(読み)ぐんよういるか(その他表記)Military dolphin

知恵蔵mini 「軍用イルカ」の解説

軍用イルカ

軍事目的で用いられるイルカ。敵の潜水艦機雷、不審物・不審者など、水中の軍事的脅威を探知・発見するよう訓練されている。冷戦最中の1960年代に、米国とソ連がイルカの軍事利用を開始した。米国は60〜70年代のベトナム戦争、80年代のイランイラク戦争に軍用イルカを使用したが、動物愛護団体から訴えられ、その後、計画を縮小。ソ連も90年代にイルカの訓練を終了した。しかし、米国では撤廃されたわけではなく、2003年に米同時多発テロを受け実施された対アフガニスタン軍事作戦に軍用イルカを配備。16年にはロシアが軍用イルカの復活を計画していると報じられた。

(2016-3-12)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む