田面村
たづらむら
[現在地名]大川町田面
富田東村の南に位置し、東の田面峠を越えると大内郡中山村(現大内町)、南は笠ヶ峰(五五九・七メートル)を中心とする山々で五名村(現白鳥町)に接する。津田川上流部にあたり、同川支流の本村川・逆川などが村内を流れるが、水量に乏しく灌漑は主として溜池による。南海道の松本駅を当村に比定する説があり、また「南海流浪記」仁治四年(一二四三)二月一一日条の「大寺を立て、大坂をして、讃岐あいの中の山なる大津賀ニイタル、路間九里余」とある大津賀を田面とする説(大川町史)がある。天正一一年(一五八三)長宗我部元親が田面に進出、豊田神社境内に本陣を置いて雨滝城を攻略した(雨滝合戦記)。
寛永国絵図の富田郷一五村のうち、田面・破石が当村に含まれる。村高は寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では二八五石余、文政四年(一八二一)の村方石高(大川町史)では四七五石余。
田面村
たのもむら
[現在地名]君津市大戸見
網場村の西、小櫃川右岸に立地。南へ下ると関村から同川越えに谷向村方向に通ずる道と合流する。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、久留里藩領。以降の領主の変遷は向郷村に同じ。元禄郷帳では高三七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 