すべて 

軒続(読み)のきつづき

精選版 日本国語大辞典 「軒続」の意味・読み・例文・類語

のき‐つづき【軒続】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軒と軒が接して続いていること。家と家の間隔がせまく、あるいは接して、屋根の軒がひと続きとなっているようなところ。
    1. [初出の実例]「この家は、少しも離れず、あやしの下臈の家どもの軒(ノキ)つづきになむ在りける」(出典発心集(1216頃か)一)
  3. 軒に接したところ。建物そば
    1. [初出の実例]「ある百姓屋の軒続(ノキツヅ)きに、心臓形の青い葉が一面に蔓(はびこ)ってゐる畑を見て」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉どくだみ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む