軟白ずいき(読み)なんぱくずいき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「軟白ずいき」の解説

軟白ずいき[根菜・土物類]
なんぱくずいき

近畿地方奈良県地域ブランド
主に奈良市狭川地区で生産されている。赤い茎の唐芋系ずいき(さといもの茎)を、草丈が高くならないうち新聞紙などで包んで遮光して栽培した純白のずいき。一般のずいきよりもやわらかく、あくが少ない。料亭などで煮びたし・ごま酢和えなどに利用される。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「軟白ずいき」の解説

軟白ずいき

奈良県奈良市で生産されるズイキ。赤茎の唐芋系のズイキを、遮光栽培により軟白化したもの。栽培法により特殊化しているもので、品種が特別なわけではないが、奈良県により「大和野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む