軽井沢番所跡(読み)かるいざわばんしよあと

日本歴史地名大系 「軽井沢番所跡」の解説

軽井沢番所跡
かるいざわばんしよあと

[現在地名]小野田町 漆沢

鳴瀬なるせ川最上流、出羽国境、半森はんもり山の麓に置かれた仙台藩の番所で、建物は縦六間・横三間半であったが、一〇月より四月までは雪が深いため番所役人は門沢かどさわの番所で勤務した。「漆沢安永風土記」のうち御足軽書出によれば、寛永一六年(一六三九)に軽井沢が境町に取立てられ、足軽五人が派遣され、同一八年境目定代として番所役人に命ぜられた。明暦二年(一六五六)足軽は一一名に増加された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む