軽井沢番所跡(読み)かるいざわばんしよあと

日本歴史地名大系 「軽井沢番所跡」の解説

軽井沢番所跡
かるいざわばんしよあと

[現在地名]小野田町 漆沢

鳴瀬なるせ川最上流、出羽国境、半森はんもり山の麓に置かれた仙台藩の番所で、建物は縦六間・横三間半であったが、一〇月より四月までは雪が深いため番所役人は門沢かどさわの番所で勤務した。「漆沢安永風土記」のうち御足軽書出によれば、寛永一六年(一六三九)に軽井沢が境町に取立てられ、足軽五人が派遣され、同一八年境目定代として番所役人に命ぜられた。明暦二年(一六五六)足軽は一一名に増加された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む