軽井沢番所跡(読み)かるいざわばんしよあと

日本歴史地名大系 「軽井沢番所跡」の解説

軽井沢番所跡
かるいざわばんしよあと

[現在地名]小野田町 漆沢

鳴瀬なるせ川最上流、出羽国境、半森はんもり山の麓に置かれた仙台藩の番所で、建物は縦六間・横三間半であったが、一〇月より四月までは雪が深いため番所役人は門沢かどさわの番所で勤務した。「漆沢安永風土記」のうち御足軽書出によれば、寛永一六年(一六三九)に軽井沢が境町に取立てられ、足軽五人が派遣され、同一八年境目定代として番所役人に命ぜられた。明暦二年(一六五六)足軽は一一名に増加された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android