日本歴史地名大系 「軽境原宮」の解説 軽境原宮かるのさかいばらのみや 奈良県:橿原市畝傍地区見瀬村軽境原宮孝元天皇の皇居。高取川左岸、牟佐坐(むさにいます)神社が俗に境原(さかいばら)天神とよばれるところから、その地を宮跡とする(大和志、和州旧跡幽考)。「日本書紀」孝元天皇四年春三月条に「都を軽の地に遷す。是を境原宮と謂ふ」、「古事記」に「大倭根子日子国玖琉命、軽の境原宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by