見瀬村
みせむら
[現在地名]橿原市見瀬町
久米村東南方、旧下ツ道に面する街村。ミセは古代地名身狭の転訛と考えられた(古事記伝)。倭彦命の身狭桃花鳥坂墓、宣化天皇の身狭桃花鳥坂上陵が西方鳥屋村に治定されている。式内社牟佐坐神社が鎮座する。また身狭臣(「日本書紀」皇極紀)、身狭君勝牛(同書舒明紀)、身狭村主青(同書雄略紀)、牟佐村主・牟佐呉公(姓氏録)、牟佐村主相模(続日本紀)などの人名がみえ、「日本書紀」欽明天皇一七年一〇月条には「韓人大身狭屯倉、高麗人小身狭屯倉を置かしむ」とあり、身狭は渡来人の居住地として知られた。益田池碑文の「武遮荒壟」もこの付近とする。現高市郡明日香村大字阿部山には小字ムサノマヘ、現橿原市大久保町に小字ムシがある。
見瀬村
みせむら
[現在地名]静岡市見瀬・新川二丁目・馬渕三―四丁目
馬淵村の南に位置する。三瀬・見世・三世とも書く(駿河志料)。寛永九年(一六三二)幕府領、宝永三年(一七〇六)旗本曾我領となり幕末に至る(「安倍郡誌」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 