軽油識別剤(読み)けいゆしきべつざい(その他表記)diesel fuel marker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽油識別剤」の意味・わかりやすい解説

軽油識別剤
けいゆしきべつざい
diesel fuel marker

軽油と,軽油と性状が近い灯油およびA重油混合をチェックするために添加される識別剤をいう。日本では,軽油には軽油引取税が課されるため,近年これを脱税するため,自動車用燃料として軽油に代わり灯油やA重油を使用したり,また軽油に灯油やA重油を混合して使用するケースが横行している。以上のようなケースを路上で容易にチェックし,脱税を防止するため,1991年1月より,灯油およびA重油に識別剤としてクマリンが 1PPM添加されている。同様の主旨による識別剤の添加は,イギリスフランスおよびドイツなど諸外国でも実施されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む