軽米村
かるまいむら
[現在地名]軽米町軽米
雪谷川流域を占め、西は高家村・晴山村・山内村。文禄四年(一五九五)の南部信直書状(盛岡池野文書)に「かるまい」とみえる。南部信直は秋田氏との祝言の儀に先立って蔵普請を行ったが、種市(現種市町)・軽米などの村々に蔵用の敷板を賦課した。慶長一五年(一六一〇)盛岡藩主南部利直は北九兵衛愛継(のち直継)に「奥郡下軽米村」六七三石余など都合一千石を与えている(「南部利直知行宛行状写」北文書)。北直継は軽米城を居館とし、宣継・直継に至る寛文四年(一六六四)まで当地を支配した。なお寛永四年(一六二七)中軽米一〇四石余が八戸弥六郎直義(遠野南部氏)の知行地となった(「南部利直知行宛行状」三翁昔語)。
正保国絵図に軽米村とみえ高五八〇石余。この高は長倉村と小軽米村を含むと考えられる。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳には軽米通村とみえ高一千三〇〇石余、同村は軽米・中軽米・小軽米・長倉の四ヵ村からなり、軽米は田二三二石余・畑三四八石余、中軽米は田三一石余・畑二六石余。天保五年(一八三四)の南部領高辻帳による〆高は田四〇七石余・畑七八一石余で、長倉村・小軽米村を含むとみられる。同八年の仮名付帳は枝村として外川目村・小軽米村・尾田村をあげる。また町四町として新町・大町・中町・荒町を記載。寛文四年の八戸藩成立に伴い、軽米城は廃止された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 