輸入課徴金(読み)ユニュウカチョウキン(その他表記)import surcharge

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸入課徴金」の意味・わかりやすい解説

輸入課徴金
ゆにゅうかちょうきん
import surcharge
import surtax

通常輸入税に追加して、特別徴収する付加関税。通常、国際収支の慢性赤字に悩む国が、ことに極端な輸入の急増に対処するために、一時的にとる輸入制限策。近年の典型的な例は、いわゆるニクソン・ショックといわれた、1971年(昭和46)6月の急増する日本製品に対するアメリカの10%の輸入課徴金の賦課であったが、その年の12月の多国間通貨調整(スミソニアン協定)の成立により事実上解消された。

[鳥谷剛三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸入課徴金」の意味・わかりやすい解説

輸入課徴金
ゆにゅうかちょうきん

「輸出課徴金・輸入課徴金」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android