輸胆管(読み)ユタンカン

関連語 タンカン 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輸胆管」の意味・わかりやすい解説

輸胆管
ゆたんかん

解剖学名では胆管という。脊椎(せきつい)動物の肝臓の分泌物である胆汁を十二指腸に送る管である。肝細胞から分泌された胆汁は肝細胞間の毛細胆管に入り、毛細胆管は小葉間胆管に集まる。小葉間胆管は最終的には2本の肝管となり、さらに1本の総肝管となって肝臓を出る。総肝管からは胆嚢(たんのう)管が出て胆嚢に向かう。総肝管と胆嚢管の結合部からは総胆管となり十二指腸に入る。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の輸胆管の言及

【胆管】より

…肝臓と十二指腸の間にある胆汁の排出路で,輸胆管ともいう。このなかで,肝臓の中にある部分を肝内胆管,肝臓を出てからの部分を肝外胆管と称し,左と右からのもの(それぞれ左肝管,右肝管という)がいっしょになってから,胆囊に連なる胆囊管に合流するまでを総肝管,それ以下十二指腸の出口まで,あるいは膵管と合流するまでを総胆管と呼んでいる。…

※「輸胆管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android