轟遺跡(読み)とどろきいせき

日本歴史地名大系 「轟遺跡」の解説

轟遺跡
とどろきいせき

[現在地名]植木町轟 今古閑

木葉このは川右岸の平坦な台地上にある弥生中期の竪穴住居跡。昭和三二年(一九五七)農耕中に四本の銅鉾が発見され翌年発掘の結果、黒髪式の壺形土器片が出土し、同時期の大型竪穴住居の外周上に、四本を箱かなにかの入物に納め、埋納したものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 貝塚 鉄斧 サイ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む