辞理(読み)じり

精選版 日本国語大辞典 「辞理」の意味・読み・例文・類語

じ‐り【辞理】

  1. 〘 名詞 〙 ことばのすじみち。
    1. [初出の実例]「辞理の見え叵(がた)きは、注を以ちて明らかにし」(出典古事記(712)序)
    2. [その他の文献]〔范甯‐穀梁伝序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「辞理」の読み・字形・画数・意味

【辞理】じり

ことばのすじみち。〔北史、盧詢祖伝〕り。美、後生の俊爲(た)り。~大いに除す。~詢、東止車門外に立ち、二十餘人の爲に表を作る。加點せず、辭理るべし。

字通「辞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む