(読み)ジ

デジタル大辞泉 「辞」の意味・読み・例文・類語

じ【辞〔辭〕】[漢字項目]

[音](呉) [訓]やめる ことば
学習漢字]4年
ことば。文章。「辞書辞令訓辞言辞謝辞修辞助辞措辞題辞遁辞美辞名辞
やめる。ことわる。「辞職辞退辞任辞表固辞
別れを告げる。「辞去辞世
漢文文体の一。「辞賦
[名のり]こと

じ【辞】

ことば。「歓迎の
漢文の一体。楚辞系統をひく様式で、押韻して、朗誦に適した文。陶淵明の「帰去来辞」など。
単語を文法上の性質から二つに分類したものの一。に対する。単独では文節を構成しえず、常に詞(自立語)に伴って文節を構成する語。助動詞助詞がこれに属する。時枝誠記ときえだもとき学説では、助動詞・助詞のほか、接続詞感動詞などもこれに含まれる。
[類語]言葉言辞言語言の葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「辞」の意味・読み・例文・類語

じ‐・する【辞】

[1] 〘自サ変〙 じ・す 〘自サ変〙
① ことばをかける。挨拶(あいさつ)する。会釈(えしゃく)する。
※春曙抄本枕(10C終)六「今しづかに御局(みつぼね)にさぶらはむと、じしていぬれば」
② 退出する。引き下がる。いとまごいをして帰る。まかる。
※正法眼蔵(1231‐53)行持下「ながく父王の国土を辞して」
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生東京を去る「少からず満足して先生の許を辞した」
[2] 〘他サ変〙 じ・す 〘他サ変〙
① 辞退する。すすめられたことや頼まれたことを断わる。現在では「…を(も)辞せず」(五段なら、「辞さない」)の形で、「…を恐れたり、避けたりしない」の意の強い決意を示すのにも用いる。「強硬手段をも辞せず」
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「朝廷(おほやけ)にもかなはず、つかさくらゐも辞して、三条の末、京極大路に広く面白き家を造りて、娘に琴を習はす」
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一「半夜突然来って君を煩はせしに、君辞せずして厚待に遇ふ」
② 辞職する。勤めている職をやめる。
源氏(1001‐14頃)竹河「年ごろ、かう思しおきてしかど、えじし給はざりしを」

じ【辞】

〘名〙
① ことば。文章。語句
万葉(8C後)一八・四一三二・右詞文「稍開来封其辞云々者、先所奉書返畏度疑歟」
※正法眼蔵(1231‐53)陀羅尼「あまた請坐の辞あり」 〔易経‐繋辞・上〕
② 公式令に規定されている文書の様式の一つ。下級官人・庶民が官司に差出す文書様式とされているが、現存しているものはなく、また一般には解(げ)の様式の文書が作製されることが多い。辞状。
※令義解(718)公式「年月日位姓名。辞。〈此謂雑任初位以上〉〈略〉其事云云。謹辞
③ 中国の、古典文学の一ジャンル。もと中国古代の南方の民間歌謡の呼び名であったが、しだいに歌わないで朗誦するだけとなり、長篇化した。のち賦ともいい、あわせて辞賦とも呼ぶ。韻はふむが規則はきわめてゆるい。→
④ 日本語の単語を文法上の性質から二つに大分類した一つ。付属語(助詞・助動詞)をいう。てにをは。時枝誠記の文法説では助詞・助動詞・接続詞・感動詞・ある種の副詞を含む。⇔

じ‐・す【辞】

[1] 〘自他サ変〙 ⇒じする(辞)
[2] 〘他サ五(四)〙 =じする(辞)(二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【品詞】より

…この3分類は,十分に文法機能のうえから考察した結果ではなかろうが,17世紀初めのJ.ロドリゲスの《日本小文典》は,日本人が全品詞を〈名,ことば,てには〉の3語に包括していると述べている。〈てには〉は助辞,〈ことば〉は動詞(現在の用言。形容詞,形容動詞を含む),〈名〉はその他のいっさいである。…

※「辞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android