デジタル大辞泉
「辞譲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐じょう‥ジャウ【辞譲】
- 〘 名詞 〙 謙遜して譲ること。へりくだって他に譲ること。謙譲。
- [初出の実例]「妃曰不二敢辞譲一、左之右之随レ命、僧懐二歓色一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- 「正に是れ封建の貴族権を争ふの時節にて、又唐虞辞譲の風を慕ふ者なく」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「辞譲」の読み・字形・画数・意味
【辞譲】じじよう(じやう)
遠慮して、辞退する。〔礼記、曲礼上〕長
問ふに、辭讓せずして對(こた)ふるは禮に非ざるなり。字通「辞」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の辞譲の言及
【四端】より
…中国,儒教の主張の一つ。孟子によれば,人の身体に四つの手足があるように,心のなかにも惻隠(そくいん)(あわれみいたむ心),羞悪(しゆうお)(悪を恥じ憎む心),辞譲(譲りあう心),是非(よしあしを見わける心)の四つが本来的に備わっていて,これら四つの芽生え(四端)を,それぞれ仁,義,礼,智という完全な徳へとたいせつに育てあげねばならないという(《孟子》公孫丑上篇)。朱熹は仁義礼智を〈性〉(本性)とし,〈四端〉とはそれらが〈情〉として外に現れ出た〈緒〉(端緒,いとぐち)だと解釈する(《孟子集注(しつちゆう)》)。…
※「辞譲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 