農桑(読み)ノウソウ

精選版 日本国語大辞典 「農桑」の意味・読み・例文・類語

のう‐そう‥サウ【農桑】

  1. 〘 名詞 〙 農耕と養蚕
    1. [初出の実例]「十六曰〈略〉故冬月有間。以可使民。従春至秋。農桑之節。不使民」(出典:十七箇条憲法(604))
    2. [その他の文献]〔漢書‐揚雄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「農桑」の読み・字形・画数・意味

【農桑】のうそう(さう)

農耕と養蚕。明・祝允明〔暮春山行〕詩 麥はく、家家の碓(うす) 提ぐ、家家の筺(はこ) 中の好風景 最も好きは是れ農桑

字通「農」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「農桑」の解説

農桑 (ナリワイクワ・ナリワイコカイ)

植物。養蚕用に栽培された桑

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む