農業の脱炭素

共同通信ニュース用語解説 「農業の脱炭素」の解説

農業の脱炭素

農業によって出る温室効果ガス排出量を削減する取り組み。気温上昇は穀物など農産物収穫に影響するため、食料の安定供給のためにも重要になっている。農林水産省は2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」で、50年に農林水産分野の二酸化炭素(CO2)排出を実質ゼロにする目標を掲げ、ハウス栽培などの化石燃料を減らすことや、農業機械を電化することなどを盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む