農業集落調査

共同通信ニュース用語解説 「農業集落調査」の解説

農業集落調査

農林業の国勢調査と呼ばれる「農林業センサス」の一部で、1955年に始まった。約14万の農業集落対象になっており、調査項目は学識経験者意見や農林水産省内からの要望を基に決める。結果は、地域の共同活動や中山間地域の農業生産を支援する「日本型直接支払制度」の政策評価などに利用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む