農畜産物の認証制度

共同通信ニュース用語解説 「農畜産物の認証制度」の解説

農畜産物の認証制度

環境に配慮し、安全性の高い農畜産物を作れる農場にお墨付きを与える制度。生産管理の方法を示した「GAP(ギャップ)」を満たす生産者が取得できる。国際規格グローバルGAP」の認証に加えてコメ、野菜を中心に日本版の「JGAP」や自治体、農協などの制度もある。農家は過剰な農薬散布や害虫発生を防ぐ態勢などを点検、記録することが必要。自治体や農協の認証制度水準がまちまちで、畜産物のJGAPはまだ整備中であることも課題だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む