のう‐せつ【農節】
- 〘 名詞 〙 春の終わりから秋の初めにかけての、農作上で一番大切な時期。稲を植え、それを刈り取る間の期間。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「藤原玄明は、素より国の乱人なり、民の毒害たるなり、農節に望みては則ち町満の歩数を貪り、官物に至りては束把の弁済なし」(出典:将門記(940頃か))
- [その他の文献]〔謝朓‐在郡臥病呈沈尚書詩〕
農節の補助注記
「色葉字類抄」に「農節 ノウセチ」とある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「農節」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 