すべて 

辺富内村(読み)へとないむら

日本歴史地名大系 「辺富内村」の解説

辺富内村
へとないむら

[現在地名]勇払ゆうふつ郡穂別町字平丘ひらおか・字富内とみうち・字安住あずみ・字福山ふくやま、上川支庁勇払郡占冠しむかつぷ村字占冠など

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正八年(一九一九)三月までの村。勇払郡の北東端に位置し、当初は現在の占冠村を含んでいた。西は穂別村などに接し、村内中央を川が流れる。明治六年(一八七三)六月の「胆振国地誌提要」にアイヌ一三戸・五三人(男二一・女三二)のヘトンナ村、アイヌ六戸・三二人(男一四・女一八)のニナツミフ村がみえ、同年八月この二村を統合して辺富内村とすることを決定(「勇払往復」道立文書館蔵簿書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む