早来(読み)はやきた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早来」の意味・わかりやすい解説

早来
はやきた

北海道南西部胆振(いぶり)支庁(現、胆振総合振興局)管内にあった旧町名(早来町(ちょう))。現在は勇払(ゆうふつ)郡安平(あびら)町の南部を占める地域。旧、早来町は1957年(昭和32)町制施行。2006年(平成18)、勇払郡追分町(おいわけちょう)と合併して安平町となる。町名の由来アイヌ語サクルペシペ(夏に越えていく沢道の意)のサクルに早来の字を当てたとする説が有力。苫小牧(とまこまい)市の北東に接し、JR室蘭(むろらん)本線、国道234号が通じる。夕張(ゆうばり)山地と馬追(うまおい)丘陵に挟まれた低地にあり、安平川とその支流の河谷では米作酪農ジャガイモなどの畑作が行われるが、樽前(たるまえ)火山系、恵庭(えにわ)火山系の火山灰に覆われて土地条件はかならずしも恵まれない。1889年(明治22)鉄道が敷設され、1895年には鳥取県からの集団移住があった。現在、酪農が主産業でチーズを特産する。西部の富岡地区には農業・食品産業技術総合研究機構の種苗管理センター胆振農場(旧、胆振馬鈴薯原種農場(いぶりばれいしょげんしゅのうじょう))、南部の遠浅(とあさ)地区には競走馬の育成農場「社台スタリオンステーション」がある。

[奈良部理]

『『早来町史』(1973・早来町)』『『早来町史年表』(1993・早来町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早来」の意味・わかりやすい解説

早来
はやきた

北海道南西部,安平町中・南部の旧町域。勇払平野の北東部を占める。 1957年町制施行。 2006年追分町と合体して安平町となった。地名はアイヌ語のハイキト (アサカヤの茂る沼) に由来。 1895年北の安平に鳥取県民が入植。米作,畑作,畜産が主産業。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「早来」の意味・わかりやすい解説

早来 (はやきた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android