辻充昌(読み)つじ みつまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻充昌」の解説

辻充昌 つじ-みつまさ

1721-1777* 江戸時代中期の装剣金工。
享保(きょうほう)6年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。国友鉄砲鍛冶(かじ)辻又左衛門の弟。江戸で2代横谷宗与に彫金をまなび,奈良派の彫法も修得して帰郷。高肉彫りに象眼,色絵をもちい,片切彫り,杢目鍛などにすぐれた。安永5年12月19日死去。56歳。通称源右衛門,丹治。号は臨川堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む