辻蘭室(読み)つじ らんしつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻蘭室」の解説

辻蘭室 つじ-らんしつ

1756-1836* 江戸時代後期蘭学者
宝暦6年11月26日生まれ。公家久我(こが)家の家臣大槻(おおつき)玄沢書簡で教えをうける。京都における蘭語研究の先駆者のひとりで諸外国語,製薬,天文,地理にも通じていた。天保(てんぽう)6年12月13日死去。80歳。京都出身。本姓村田。名は章従(のりのぶ)。字(あざな)は為槻。別号に孜軒。著作に「蘭語八箋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「辻蘭室」の解説

辻蘭室 (つじらんしつ)

生年月日:1756年11月26日
江戸時代中期;後期の蘭学者
1836年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む