込米(読み)コミマイ

関連語 合米 大口 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「込米」の意味・わかりやすい解説

込米 (こみまい)

江戸時代に,年貢米を俵詰めするとき,何斗詰めであっても1升分余分に入れることをいう。領主が納入された年貢俵を調べるさい,かりに4斗詰めであれば,3斗9升までは通常に量るが,最後の1升は升に山盛りでなければ,その分を総俵数に掛けて追納を命じたので,農民はあらかじめ1俵に1升ずつ余分に入れることとしたもの。この分は升目勘定のほかであるから,農民側の余分の負担となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む