デジタル大辞泉
「合米」の意味・読み・例文・類語
ごう‐まい〔ガフ‐〕【合米】
江戸時代、年貢米を上納する際、運搬途中で減量する分を埋め合わせるために、あらかじめ見積もって付加した米。1俵につき1升前後を加えた。込米。あわせまい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわせ‐まいあはせ‥【合米】
- 〘 名詞 〙 ( 埋め合わせ米の意 ) 年貢米を上納する際、一俵の定量に加える余分の米。運送の途中で俵からこぼれて目減りする分を見積もり、その補充をする目的の米で、普通には享保元年(一七一六)から四斗入一俵につき一升が付加されることになった。込米(こめまい)。
- [初出の実例]「国々仕来俵入の外、合米と唱定法の余米有レ之」(出典:増補田園類説(1842)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 