近ヶ坂峠(読み)ちがさかとうげ

日本歴史地名大系 「近ヶ坂峠」の解説

近ヶ坂峠
ちがさかとうげ

御坂みさか山地東端に位置する高川たかがわ山の西に走る尾根の鞍部を越える峠で、標高は六〇〇メートル。地質は第三紀御坂層に属し、基盤は凝灰岩礫岩砂岩泥岩もみられる。都留つる金井かないと大月市初狩はつかり町下初狩を結ぶ通称近ヶ坂往還が通り、同往還は都留市側では近ヶ坂道・甲府道・甲州往還、大月市側では近ヶ坂道・谷村やむら道と呼称された。中世小山田氏の中津森なかつもり(現都留市)は近ヶ坂往還を見下ろす位置に造られ、この頃から郡内ぐんない国中くになかを結ぶ重要な交通路となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 谷村

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む