下初狩村
しもはつかりむら
[現在地名]大月市初狩町下初狩
真木村の西、笹子峠の東麓、東流する笹子川の渓谷沿いに位置する。甲州道中が走り、下初狩宿がある。「甲斐国志」は枝郷に藤沢をあげる。中世には当地から笹子川上流の黒野田村辺りまでを初狩とよび、初狩はのちに上・下・中に分立、さらに上初狩は黒野田、阿弥陀海道(吉久保)、白野の三村に分れたとされる。また「甲斐国志」によると、集落はもと笹子川の北岸にあったが寛文一二年(一六七二)の霖雨で民家が流失して以後南岸に移住、北岸の旧地は古宿とよび、枝郷の藤沢も北岸にあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 