近代家族(読み)きんだいかぞく(その他表記)modern family

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近代家族」の意味・わかりやすい解説

近代家族
きんだいかぞく
modern family

家族の歴史的形態を考察する場合の概念。社会の近代化に伴い,家族はその構成を核家族化するが,それとともに家族の有していた機能と構造もまた変化する。すなわち伝統的諸機能が消滅し,社会的諸機関がそれに取って代る。家族内の成員関係は,家父長的支配関係から,愛情を中心とした夫婦,親子関係に変化する。また一方,生活単位としての面から核家族をみると,その構成が単純であり,成員数が限定されていることから,ひとたび危機が訪れると,容易に解体する可能性をも秘めている。現代社会の多種性,多様性は,家族生活における生活の多種性,多様性を生み,成員個々の生活目標の間にさまざまなギャップを生じる。このような核家族化の現象は,都市の家族においてことに顕著であるが,農村家族もまた,次第にその機能的複合性を失い近代化しつつある。たとえば第2種兼業農家や脱農家の増大によって,その生産的機能は減少し,慣行的農法に立脚した生産上の諸様式も,すでに親から子に渡る伝達意義を失いつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む