近接場光学顕微鏡(読み)キンセツバコウガクケンビキョウ

化学辞典 第2版 「近接場光学顕微鏡」の解説

近接場光学顕微鏡
キンセツバコウガクケンビキョウ
near-field optical microscope

物質に光を照射すると,透過吸収反射散乱が起こると同時に,近接場光(エバネッセント光)が生じる.近接場光は発生点から遠ざかると指数関数的に減衰する(非伝搬性)ため,遠方からは観察できないが,試料表面に微小プローブを近づけて相互作用させると,近接場光の一部は散乱され伝搬性となるために観察可能となる.分解能はプローブの大きさに左右されるが,通常の光学顕微鏡のように,光の回折限界(波長の約1/2)による制限がないので,100 nm 以下の空間分解能が達成できる.走査型近接場光学顕微鏡(scanning near-field optical microscope)では,プローブ先端を試料に約10 nm まで接近させるために,原子間力顕微鏡原理が応用されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android