近接場光学顕微鏡(読み)キンセツバコウガクケンビキョウ

化学辞典 第2版 「近接場光学顕微鏡」の解説

近接場光学顕微鏡
キンセツバコウガクケンビキョウ
near-field optical microscope

物質に光を照射すると,透過吸収反射散乱が起こると同時に,近接場光(エバネッセント光)が生じる.近接場光は発生点から遠ざかると指数関数的に減衰する(非伝搬性)ため,遠方からは観察できないが,試料表面に微小プローブを近づけて相互作用させると,近接場光の一部は散乱され伝搬性となるために観察可能となる.分解能はプローブの大きさに左右されるが,通常の光学顕微鏡のように,光の回折限界(波長の約1/2)による制限がないので,100 nm 以下の空間分解能が達成できる.走査型近接場光学顕微鏡(scanning near-field optical microscope)では,プローブ先端を試料に約10 nm まで接近させるために,原子間力顕微鏡原理が応用されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む