近江八幡祭(読み)おうみはちまんまつり

精選版 日本国語大辞典 「近江八幡祭」の意味・読み・例文・類語

おうみはちまん‐まつりあふみハチマン‥【近江八幡祭】

  1. 〘 名詞 〙 近江八幡左義長祭と、近江八幡炬火(たいまつ)祭の二つがある。前者は三月一四、一五日、「どんど焼」を中心にした滋賀県近江八幡市、八幡神社の祭。後者は四月一四、一五日、滋賀県近江八幡市日牟礼八幡神社で行なわれ、大たいまつに火を点じ大太鼓と摺鐘(すりがね)を打ちはやして市内を練り歩く祭礼。〔俳諧・俳諧四季部類(1780)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 すり 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む