近江大工(読み)おうみだいく

精選版 日本国語大辞典 「近江大工」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐だいくあふみ‥【近江大工】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代幕府の作事奉行配下の京都大工頭中井大和守に五畿内とともに属した近江国滋賀県)の大工職組合を設け、禁裏御用その他の工役にあたった。
    1. [初出の実例]「御大工頭并棟梁五畿内近江大工杣木梚数之事」(出典:京都御役所向大概覚書(1714‐18頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む