近長四ッ塚古墳群(読み)ちかながよつづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「近長四ッ塚古墳群」の解説

近長四ッ塚古墳群
ちかながよつづかこふんぐん

[現在地名]津山市近長

加茂かも川左岸の平野を望む丘陵上に築かれた古墳群で、前方後円墳一基・方墳一基・円墳二基からなっている。中心となる前方後円墳は北方に前方部を向けており、全長約四五メートル・後円部径約二五メートル・前方部幅約一五メートルを測る。この古墳の前方部の直前には方墳が位置しているが、この方墳は辺の長さが前方後円墳の前方部幅と同じ一五メートルを測り、墳端を接して同一軸線上に築かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 埴輪 葺石

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む