デジタル大辞泉
「返り花」の意味・読み・例文・類語
かえり‐ばな〔かへり‐〕【返り花/帰り花】
1 返り咲きをした花。二度咲きの花。狂い花。《季 冬》「凩に匂ひやつけし―/芭蕉」
2 身請けされた遊女が、二度の勤めに出ること。
「御身はまたまた廓に―」〈浮・御前義経記・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かえり‐ばなかへり‥【返花・帰花】
- 〘 名詞 〙
- ① かえり咲きの花。花を咲かせる時期が過ぎたのちに、ふたたび時節はずれに花をつけること。狂い花。狂い咲き。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「十日、〈略〉抑自二室町殿一海棠反花付二和哥一被レ進レ之」(出典:実隆公記‐文明一七年(1485)七月一〇日)
- 「褪花と云はかへりはなと云て、ぼけざきとて、秋さく花を云ぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
- ② 一度身請けされた女が、ふたたび遊女としてつとめに出ること。
- [初出の実例]「御身は又々
(くるわ)にかへり花、あはれや二度の傾城をなさるるよし」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 