かえす‐がえすかへすがへす【返返】
- 〘 副詞 〙 ( 「かえす(返)」の終止形を重ねたもの。「も」を伴うことが多い。古くは「かえすかえす」 ) 動作、作用が繰り返し行なわれるさまを表わす。
- ① 繰り返し繰り返し。なん度も。再三再四。
- [初出の実例]「私(ひそか)に兵を備ふと聞し看して、加遍須加遍須(カヘスカヘス)念ほせども」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)七月二日・宣命)
- 「親のいさめし言の葉も、かへすかへす思ひ出でられ給ひて悲しければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- ② どう考えても。なん度考えても。くれぐれも。よくよく。
- [初出の実例]「侍らで過ぎ別れぬる事、かへすかへすほいなくこそ覚え侍れ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「斯る軽挙に出づるはかへすがへすも残念な話」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)
- ③ ひとえに。ひじょうに。じゅうじゅう。
- [初出の実例]「唐衣日もゆふぐれになる時は返す返すぞ人はこひしき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五一五)
- 「すみよしへ忍びていひやりたるに、かへすかへすよろこびつつ、〈略〉とかきたるを」(出典:苔の衣(1271頃)四)
- ④ 念には念を入れて。ねんごろに。ていねいに。
- [初出の実例]「みづぐきの岡の葛葉、かへすがへすも、書きおく跡たしかなれども」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
かえる‐がえるかへるがへる【返返】
- 〘 副詞 〙
- ① 繰り返し繰り返し。再三再四。
- [初出の実例]「みるもなくめもなき海のいそにいでてかへるかへるも怨つる哉〈紀友則〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・七九九)
- ② どう考えても。
- [初出の実例]「しらゆきの八重ふりしけるかへる山かへるかへるも老いにけるかな〈在原棟梁〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九〇二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 