宣伝のために無差別に配信される電子メールを特定電子メール(いわゆる迷惑メール)と規定し、これを規制する法律の通称。2002年(平成14年)施行。正式名称は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(平成14年法律第26号)で、特電法、特定電子メール法、特定電子メール送信適正化法ともいう。携帯電話に一斉送信される広告宣伝、架空請求、詐欺、ウイルスメールなどの迷惑メールが社会問題となったことを受けて制定された。
施行当初は「未承諾広告※」の表記を義務づけるオプトアウト方式が導入されるとともに、プログラムによりランダムに作成された架空電子メールアドレスへの送信が禁止された。その後、迷惑メールの悪質化や技術の高度化を踏まえ、2005年の改正ではスパムメール送信の禁止や罰則が強化され、さらに2008年にはオプトイン方式による規制、外国から発信される迷惑メールへの対策が図られた。
[編集部]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...