特定電子メール法(読み)トクテイデンシメールホウ

デジタル大辞泉 「特定電子メール法」の意味・読み・例文・類語

とくていでんしメール‐ほう〔‐ハフ〕【特定電子メール法】

《「特定電子メール送信の適正化等に関する法律」の略称宣伝・広告を目的とした電子メールうち受信者同意のないものなどを規制する法律。平成14年(2002)7月施行。送信者の氏名・メールアドレスの表示義務、架空電子メールアドレスへの送信禁止などが定められている。平成20年(2008)の改正で、原則的に受信者の同意を必要とするなど規制が強化された。特定電子メール送信適正化法迷惑メール防止法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む