すべて 

追っ掛ける(読み)ボッカケル

デジタル大辞泉 「追っ掛ける」の意味・読み・例文・類語

ぼっ‐か・ける【追っ掛ける】

[動カ下一][文]ぼっか・く[カ下二]近世語》「おっかける」の音変化。
「―・けてぶちのめさうか」〈滑・膝栗毛・五〉

おっ‐か・ける【追っ掛ける】

[動カ下一][文]おっか・く[カ下二]おいかける」の音変化。「親のあとを―・ける」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追っ掛ける」の意味・読み・例文・類語

おっ‐か・ける【追掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おっか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 「おいかける(追掛)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「若し敵の追蒐(ヲッカケ)(まい)らする事もや有んずらんと」(出典太平記(14C後)一八)

ぼっ‐か・ける【追掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ぼっか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「おっかける(追掛)」の変化した語 ) 後から追う。追いかける。
    1. [初出の実例]「ぼっかけ討たんと思へども」(出典:浄瑠璃・大原御幸(1681‐84頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む