おっ‐かけ【追掛】
- 〘 名詞 〙
- ① =おいかけ(追掛)①〔倭語類解(17C後‐18C初)〕
- ② =おいかけ(追掛)②
- [初出の実例]「追っかけに、もう一本電報をうってやらうか」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉白緑紅)
- ③ =おいかけ(追掛)④
- [初出の実例]「伯父の所より借りて来る原中にておっかけに取らるる」(出典:天正本狂言・竹松(室町末‐近世初))
- ④ =おいかけ(追掛)⑤
- [初出の実例]「いつの間にピアノを習ったのか〈略〉活動の追(オ)っかけを弾いてゐるのである」(出典:浅草(1931)〈サトウハチロー〉僕の浅草)
- ⑤ =おいかけ(追掛)⑥
- [初出の実例]「『握り。障り。話し。プログラム。落ちますよ。〈略〉追(オ)っかけ。ありがたう。〈略〉』なぞ、彼等の昔ながらの『婦女誘惑術』」(出典:浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉一五)
- ⑥ 染色工程の一つ。小紋や中型染めで二枚の型紙を用いて、一度糊(のり)をつけた上に重ねて型紙を置き、もう一度糊をつけること。また、その型紙。
- ⑦ 人力車夫などが辻待ちをして客を引くこと。
- ⑧ 魚の仲買人。しょうぬし。せんば。
- ⑨ ファンが人気スターなどの行動に、いつも付いて回ること。また、そうしたファン。
- [初出の実例]「このおばさん達の意識に非常に近いところにあるのが〝追っかけ〟でございます」(出典:極楽TV(1985)〈景山民夫〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 