追ん出る(読み)オンデル

デジタル大辞泉 「追ん出る」の意味・読み・例文・類語

おん・でる【追ん出る】

[動ダ下一]《「おんだす」を自動詞化した語》自分から進んで出る。さっさと出る。「下宿を―・でる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追ん出る」の意味・読み・例文・類語

おん‐・でる【追出】

  1. 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙 ( 「追い出る」の変化した語 ) 自分から進んである場所を出る。むりに出される、あるいは、いやいや出るのではないことを強調するいい方。
    1. [初出の実例]「子まであるのを振り捨てて、亭主の留守に里方に罷出(オンデ)て行った人非人(ひとでなし)」(出典人情本・春色恋廼染分解(1860‐65)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む