追分地蔵(読み)おいわけじぞう

日本歴史地名大系 「追分地蔵」の解説

追分地蔵
おいわけじぞう

[現在地名]今市市今市

旧日光街道と壬生みぶ通が合する今市宿南東入口、小倉おぐら町に宿の家並の方に向かって建てられている。六尺五寸の石地蔵尊坐像。弘法大師の作と伝えるほか、古来日光山内の含満がんまん渕に祀られ、洪水流失ののち今市付近の川中から発掘されたとの伝えがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む