おくり‐び【送火】
- 〘 名詞 〙
- ① 盂蘭盆(うらぼん)の最終日に、迎えまつった祖先の霊を送るために門前などで焚く火。⇔迎え火。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋は身をおくり火となす蛍哉〈玉次〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
- ② 嫁入りを送る際、実家の門口で焚く火。
- [初出の実例]「一、しうとのかたには。〈略〉門の右のわきに一所にたく火わら火なり。これをおくり火といふなり」(出典:女諸礼集(1660)三)
- ③ 京都府舞鶴地方などで、葬式の出棺の際に、庭先で焚くわら火。門火。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 